収入が支出を上回る黒字は、会社として目指すべき指標の一つであり、黒字が出ている=事業が成功していると言っても過言ではありません。しかし、黒字だからといって何もかもがうまくいっているかと言うと、決してそんなことはありません。黒字なのに倒産してしまう、いわゆる黒字倒産をしてしまう会社も少なくないのです。ここでは、黒字倒産の仕組みを紹介しつつ、黒字倒産を起こさないために重要な資金繰りのポイントについて、詳しく解説していきます。
倒産とは、企業が経済的に行き詰まって支払い能力を失い、事業の存続が不可能な状況になることを言います。そして、黒字倒産とは、その名の通り会計で収入が支出を上回る黒字であるにも関わらず、経営を継続することができずに倒産してしまうことです。
収入が支出を上回っているのに、なぜ経営を続けることができないのか。そこには、ビジネス特有の収支サイクルが関係しています。
黒字倒産が起きる理由はいくつかありますが、分かりやすいのが売掛での取引です。
売掛で取引をすると、売上が成立していても、すぐに手元に現金が入ってはきません。例えばIT系の人材派遣会社などでは、人材を派遣した時点で売上は立ちますが、実際の入金はプロジェクトが終わった後、といったケースも少なくありません。そうなると何が起こるかというと、プロジェクトに人材派遣している期間の給与や諸経費を、社内に保有している資金で支払うしかなくなってしまいます。
「1年後には1千万円のお金が入ってくるが、その間に300万円の給与を払わなければならないが、手元には100万円しかない」このような状態になってしまうと、1年後には700万円の黒字になっているにも関わらず、倒産しなければならなくなってしまうのです。
さらに売掛の場合、あまり考えたくないことではありますが、入金されるまでの間に、取引先企業が倒産してしまい、予定されていたお金が支払われないという可能性もないわけではありません。そうした事態を防ぐために、企業は与信調査などをしっかりと行い、この会社となら取引しても本当に大丈夫かどうかをじっくり判定していくのですが、絶対に100%安全なものはありませんから、常に一定のリスクと向き合わなければならないと言えるでしょう。
普段の生活から想像すれば、来月100万円が入る予定だからと言って、10万円しか貯金がないのに50万円の商品を買おうとする人はいないでしょうし、仮にいたとしても「バカなことをしている」と冷静に判断できると思います。しかし、ビジネスの現場においては、扱う額が個人のそれとは比べ物になりませんし、企業同士だからこそ、ふわりとした信頼で事を進めてしまうケースも少なくありません。そうした俗にいう「どんぶり勘定」が、黒字倒産を招いてしまうのです。
また売掛だけでなく、在庫の扱いに関しても黒字倒産に大きく関係しています。損益計算では、実際に売上があった在庫のみが売上原価として計上することができるようになっています。これはつまり、在庫は売れるまで支出にならないということです。
すると、仕入れに際してお金を支払ったにも関わらず、それが支出として計上されないため、支出の数字が実際よりも低くなってしまいます。結果、支出の数字よりも収入の数字の方が上回り、表面上は黒字に見えるのですが、実際には手元にお金がなく、そのまま黒字倒産してしまうのです。
黒字というのは、あくまでも会計上で収支が売上を上回っている状態でしかありません。蓋を開けてみれば、単に大量の在庫を抱えて支出が少なく見えているだけだったり、遠い未来に大きな収入が予定されているだけだったりするケースも少なくないのです。これが黒字倒産のからくりであり、資金繰りを上手に行うことができなければ、どんな企業でも黒字倒産の可能性はあると言っても過言ではないのです。
黒字倒産が起こってしまう一方で、赤字にも関わらず倒産しない会社も存在します。この理由として考えられるのは、主に3つの理由です。
まず、その年は赤字でもそれまで黒字で利益を上げており、資金繰りに問題がないというパターン。倒産は会社の手元資金がなくなることで引き起こされるので、赤字が続いてしまっても手元資金さえ確保できていれば倒産することはありません。ただし、赤字が続くと着実に手元資金が減っていくので、改善できない限り倒産のリスクは増大します。
次に、経理上だけで赤字というパターン。前期に購入した資産で減価償却できるものがある場合は、経理は赤字で手元資金は黒字ということがあります。また、融資などでお金を借りて黒字になっているものの、経理上は赤字というケースもあります。
そして、会社の事業以外からの収入を確保できるパターン。例えば、社長が会社の経営とは別に家賃収入を得ている場合、会社が赤字になっても個人が会社にお金を貸すことで経営を続けることができます。レアなケースではありますが、赤字でも手元資金を確保できれば倒産はしないということです。
黒字倒産を回避するためには、資金繰りを適切に行うことが重要になります。それでは、資金繰りを改善するために気をつけるべきポイントについて具体的に見ていきましょう。
小売店を経営する場合、在庫は必ず発生するものです。しかし、必要以上の在庫を抱えて不良在庫となってしまった場合、利益は生み出さないにも関わらず保管スペースを圧迫し、無駄なコストを発生させてしまいます。売れなくなった商品の在庫は早めに処分し、商品を仕入れる際も過剰にならないよう適切に管理するようにしましょう。
売掛債権がある場合は、早めに回収することを心がけることが大切です。売掛金には時効があるため、長期間放置していると資金繰りが苦しくなるだけでなく、回収できなくなってしまう可能性もあります。時効になってしまった場合でも、催促書類を内容証明郵便で送付したり訴訟したりすることで対応することはできますが、必ず回収できるという訳ではありません。さらに、時間も手間もコストもかかってしまうので、売掛債権の管理は厳密に行うようにしてください。
経営に必要な運転資金を適切に管理することは、資金繰りを改善する上でとても重要なことになります。運転資金が底をつくと会社の経営が立ち行かなくなり、場合によっては黒字倒産につながってしまいます。黒字を出せている時も必要以上の投資は控え、運転資金として確保しておくことで、万が一の事態にも柔軟に対応しやすくなります。
また、売掛金と買掛金のサイクルによっても運転資金が不足してしまう可能性があります。売掛金の入金がなければ利益が出せませんし、入金までの期間に立て替えるための資金がなければ買掛金の支払いができなくなってしまいます。また、実際に入金されるまでにはタイムラグが発生するため、その期間も十分に乗り越えられるだけの運転資金を用意できるよう、適切に管理するようにしましょう。
会計上はどれだけ黒字であっても、手元資金が不足すると黒字倒産になってしまいます。その原因として大きなものは、売掛金の回収に時間がかかり、資金繰りが苦しくなってしまうことにあります。こうなることを避けるためにも、売掛債権は早めに回収して、在庫管理や運転資金などを見直して資金繰りを改善していきましょう。
© おすすめフランチャイズ.com All Rights Reserved.