居酒屋開業の必勝法!開業に必要な諸々と併せて徹底解説

居飲食店を開業しようと考えた際に、まず居酒屋をイメージする人も多いのではないでしょうか。それほど居酒屋という存在は、私たちの身近に存在し、経営者として事業運営していく姿を想像しやすいものでもあります。しかしその一方で、実際に居酒屋を開業するためには、一体どのくらいの資金が必要になるのか、どのような手続きが必要になるのか、具体的に知っているという人は少ないのではないでしょうか。ここでは、居酒屋開業に必要なさまざまな要素に関して、詳しく解説していきます。

居酒屋を開業するにはいくら必要?

一口に居酒屋と言っても、その種類はさまざまであり、それぞれ必要となる開業資金にも差があるものですが、居酒屋の開業資金の平均は600万円程度と言われています。当然のことながら、お店の規模が大きくなれば、それだけ必要となる開業資金も増えていく傾向がありますので、場合によっては1000万円を超えることもあるでしょう。逆に立ち飲み居酒屋のように、必要となるリソースや土地を抑えたタイプの居酒屋であれば、開業資金を大きく抑えることも可能になります。また居酒屋の場合、物件を居抜き物件にするかスケルトン物件にするかで、必要となる資金や計画の立て方も変化してきます。居抜き物件の場合、前のテナントが使っていた設備や内装をそのまま使うことも可能なため、開業資金を抑えることができるでしょう。ただし、場合によっては設備が老朽化していて使えなかったり、内装などが運営したい居酒屋の雰囲気とマッチしていなかったりして、修繕費や改修費が余計にかかってしまうケースもあるため注意が必要です。スケルトン物件は、設備や内装などがすべて取り払われた状態の物件のことで、設備や内装を一から整える必要がありますが、その分自由な設計でお店作りをしていくことができます。条件が良くない居抜き物件を購入するより、最初からスケルトン物件を選んで設備を整えていった方が、最終的な開業資金を抑えることができることもありますので、選択肢の一つとして持っておくようにしましょう。

居酒屋開業に必要な手続きとは

居酒屋を開業するためには、「営業許可」と「食品衛生責任者資格」の取得が必須条件となります。また営業時間が深夜を過ぎる場合には、「深夜酒類提供飲食店営業開始届出書」の提出も必須となりますので覚えておきましょう。飲食店や居酒屋と聞いてイメージする「調理師免許」や「酒類販売免許」については、実は開業に際しては不要であるという点も、覚えておきたいポイントです。ただし、調理師免許があれば、食品衛生責任者資格を得るための講習が免除されたり、酒類販売免許があれば、お酒を小売できたりと、全く使えない資格というわけでもありません。

営業許可・食品衛生責任者資格の取り方は?

居酒屋開業に必要となる「営業許可」は、出店する地域を管轄している保健所に申請を行うことで取得が可能となります。事前相談や、施設の確認検査などが行われた上で、はじめて許可が出るため、時間に余裕を持って手続きを進めるようにしましょう。各保健所によって対応方法が微妙に異なるケースもありますので、まずは気軽に相談してみるのが良いですね。「食品衛生責任者資格」に関しては、自治体や保健所が実施している講習を受けることで取得することができます。講習には衛生法規・公衆衛生学・食品衛生学の3科目があり、合計で6時間も掛かる講習ですので、しっかりとスケジューリングをして受講するようにしましょう。費用に関しては、自治体や保健所によって多少異なるケースもありますが、基本的には全国一律で1万円となっています。

最重要ポイント!物件の選び方とは

居酒屋物件を探す場合、立地と物件の特徴を十分に比較して検討する必要があります。また、居ぬき物件を活用する際は、目指している居酒屋のスタイルに適した物件であるかをチェックします。ただし、居酒屋物件は絶対的に良い条件というものは存在せず、居酒屋のスタイルやコンセプトによって適した物件は様々です。そのため、どのような居酒屋にするのか事前にコンセプトを固めてから物件を選ぶと良いでしょう。それでは、居酒屋物件の選び方のポイントを具体的に解説していきます。

夜に人通りがあるか

居酒屋は基本的に夜の営業が中心になるため、夜間に人通りの多い立地の方が集客力はあります。物件選びの際は昼間に物件を見に行くのではなく、居酒屋の営業時間帯に足を運んで人通りをチェックするとよいでしょう。一見人通りが多く見えても、帰宅を急ぐ人ばかりではあまり意味がありません。一杯飲んでいこう、食事をしようという気持ちのある人で賑わっているエリアがおすすめです。

アクセスしやすいか

居酒屋ではアルコールを提供するので、車でしか来店できない立地よりも、電車やタクシーでのアクセスの良い立地の方が需要は高いです。また、顧客は居酒屋の店内で待ち合わせするケースも多いため、見つけやすく行きやすい場所であることが理想です。隠れ家的な立地であっても、周囲に目印となる建物があるとアクセスはしやすいでしょう。

営業規模に合っているか

営業規模に見合わない大きさの物件にしてしまうと、空席ができて過剰な家賃や光熱費、人件費などが発生してしまいます。何人のスタッフで店舗を運営するのか、客層や客単価はどの程度を想定するのか、コンセプトにふさわしいサイズであるかといった点を考慮して、営業規模に適した物件を探しましょう。

入りやすいか

通りすがりでも気軽に入店してもらうためには、路上に面した1階の物件がおすすめです。ただし、1階であっても通りから見えづらい物件もあるため、居酒屋の営業時間帯に実際に足を運び、どのような見え方をしているかをチェックしましょう。また、看板やメニュー表を外に出しやすいかどうかも重要です。物件によっては看板やメニューの出し方に制限がある場合があるので、事前に確認しておくことをおすすめします。

水回りは問題ないか

水回りの工事はお金がかかるので、居ぬき物件を使用する場合は作業内容に適した水回りになっているかを確認します。特にお酒にこだわる居酒屋であれば、グラスやコップを手洗いできるだけの水回りスペースが確保されているかをチェックしましょう。

トイレはあるか

居酒屋ではお酒などのドリンクをたくさん飲むことになるので、トイレの利用頻度が高いです。居ぬき物件の場合は店内にトイレがあるか、清潔感を保つためにメンテナンスしやすいかどうかという点を重点的にチェックしてください。

フランチャイズで開業するメリットは?

居酒屋を開業する場合、フランチャイズに加盟するというのも選択肢の一つになります。フランチャイズは加盟金やロイヤリティを支払う必要がありますが、有名ブランドの名前やメニューを使用することができるため、スタートダッシュが切りやすいです。また、本部企業から経営やメニューに関するノウハウをアドバイスしてもらうこともでき、本部企業から仕入面をサポートしてもらえる場合もあるため、未経験でも失敗のリスクを減らすことが可能になるでしょう。

情報収集して居酒屋開業を成功させよう

居酒屋を開業する場合、開業資金や営業許可、資格、物件、仕入先などを用意し、開業手続きを行うなど、事前にやるべきことが数多くあります。また、居酒屋のコンセプトやターゲットを明確にしてから開業することで、集客につなげることができます。居酒屋開業する場合は、しっかりと情報収集や戦略構築を行い成功を目指しましょう。初めての居酒屋開業が不安な方は、十分なブランド力とノウハウを有したフランチャイズに加盟するのもよいでしょう。

気になるリストをまとめて資料請求